サラリーマン(会社員)の令和6年(2024年分)確定申告 e-Taxのやり方 その③途中保存したデータからの復帰、譲渡益・配当金確認、総合課税と申告分離課税はどちらがお得か。など

こんばんは。かぜふくままです。
45歳から投資を始めた投資初心者です。FIREを目指して投資を始めました。
40代、50代で投資に興味を持った方に向けて、参考になればと思い、書いております。

今回は、サラリーマン(会社員)がパソコンで確定申告する!第3弾です。

令和6年(2024年分)の確定申告の話。その③です。

そんな方に向けて書いていきます。最後まで読むと、以下の事がわかります。(僕個人の考えです。)

  • 令和6年(2024年分)確定申告の進め方
  • 入力途中で保存したデータからの復帰
  • 売却益、配当の入力(証券会社からのデータ入力)
  • 総合課税と申告分離課税はどちらがお得か

国税庁のホームページに全部書いてあるので、下記リンクを参考にして下さい。僕も何度も見ながら進めてます。

令和6年分 確定申告特集 (nta.go.jp)

入力途中で保存した場合の復帰

今回は保存データから復帰してみます。

ここから行ってみます。ただし、前回の途中でデータ保存をしていないとダメなんです。しっかりとバックアップは取っておきましょう。「保存データを利用して作成」をクリック

途中で保存したデータを利用して作成再開の中の、作成再開ボタンを押します。保存データの読み込み画面に行きますので、保存ファイル名のファイル選択ボタンをクリック

保存データを読み込みます。

読み込んだファイル名が出てきたら下にある「保存データ読込」をクリック

自分の名前と「令和6年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告書 作成コーナー」となっているのを確認して、「作成再開」をクリック

こんな画面に一瞬なって、から再開です。

で、出てくるのが以前の画面です。

配当などの追加情報の確認

僕の場合ですと、給与所得の入力は出来たので、チェックと入力ありとの表示が出ていました。少し下の、株式を売った方、配当を受け取った方ってのが大きくボタンになっているので、そちらをクリックします。

で、次の画面なんですが、マイナポータル連携や、データ取り込みした場合は、確認して下さいと書いてありますので、「次へ」をクリックして、よく確認しましょう。

次の画面がこちら

データ取り込みしていたため、最初が「はい」を選択されてました。次も「はい」ですね。間違えて「いいえ」を選択すると怒られます。「データ取り込みしてるんだから!」的な感じで。

そうすると、「総合課税」と「申告分離課税」の選択肢がピロっと出て来ます。

総合課税と申告分離課税はどちらがお得?

総合課税申告分離課税はどちらがお得か?

 ちょろっとブログを調べたところ、副業で収入がある場合、「総合課税」がいい場合があるそうです。

 僕は「分離課税」を選択していますが、ボタンをポチポチと切り替えて確認してみるといいかもです。

 還付金が戻る方があるんだったら、そちらを選択するとか。

ポチっとしたらまた下に出て来ました。「補正する・追加記入する。」をクリックします。

僕の場合だけかもですが、データ取り込みした所が、「要確認」となってたので、そちらの「補正」をクリックします。

僕の場合ですが、配当金を貰っているので、そちらに金額が入ってました。「申告する所得の選択」にはあらかじめチェックが入っていて、「追加費用の入力」は僕は無いので両方「いいえ」として、「次へ」をクリックします。

そして、エラーとなりました・・・。って、おい!!

読んでみると、「譲渡益の部分が「0円」だからチェックを外せます。」って。勝手にチェック付けておいてさ・・・・じゃ、付けるなよって感じですが、まあ、自動計算で勝手に付けているんでしょうね。そのままにしても金額が「0円」なら関係ないんじゃない?って思ったけど、向こうの都合でしょうね。チェックが外れていれば、自動計算の時に処理しなくて済むんでしょうね。こういう処理ですら、「お役所仕事だな・・・。」って思ってしまうのは僕の偏見でしょうか。

で、ここを「キャンセル」して、チェックを外したら、こんな「確認」が入るんです。なんか怖くて、読まないとですよね・・・。

「削除する」をクリックすると、ぬるっと下が減りました。

「次へ」をクリックすると、前の画面に戻って、「要確認」が無くなったり、少し変わってました。

「次へ」をクリックして、進んでいきましょう。

なんか、元に戻った感じですが、進んでいます。(きっと・・・。)

「入力終了」をクリックしますと、「計算結果」が出て来ます。この画面、ちょっと怖いです。

「なんか、また見覚えのある画面に戻ってしまった気がする」って錯覚しますが、進んでるんです。

「次へ」をクリックすると、控除の入力に入ります。

長くなったので、今日はここまでにします。

まだまだ先は長いですね。昨年も思ったのですが、エラーというか、「確認」が出るとちょっとビビって身構えてしまいます。「間違えたかも?!」ってなるよね。あと、「元に戻ってしまった!!」みたいなループ感もなんとかならんかね。「今までの苦労が消えた?!」って一瞬思う時がある。慣れですかね・・・。

個人情報とかがうっかり出てたら、そ~っと教えてください。恥ずかしいので。

急いで修正します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA